中小企業の人手不足に悩む経営者へ
今こそ「人が集まる会社」に生まれ変わるチャンス

悩み相談

「求人を出しても応募が来ない」
「せっかく採用してもすぐ辞めてしまう」
「人手不足で現場が回らない」

そんな悩みを抱えている中小企業経営者は、今や少数派ではありません。

特にここ数年は、少子高齢化・働き方改革・価値観の多様化など、
構造的な変化が重なり、採用難が深刻化しています。
「うちの業界は人手不足だから仕方ない」とあきらめてしまう経営者も多いでしょう。
しかし、同じ業界・同じ地域でも、採用に困っていない企業も確かに存在します。
その違いはどこにあるのでしょうか?
そして、どうすれば“働きたいと思われる会社”になれるのでしょうか。


目次

回答
「採用できない」のではなく、「選ばれていない」だけかもしれません。

今の時代、採用は“企業が人を選ぶ”のではなく、“人に選ばれる”時代。
求人票だけを出しても、人は集まりません。
求職者が重視しているのは、給与だけではなく「人間関係」「働く意味」
「成長環境」「共感できるビジョン」など、心の満足度です。
つまり、「この会社で働くことで、自分の人生が豊かになる」
そう感じられる会社づくりこそが、人手不足を根本から解消する唯一の方法なのです。

結論
人手不足は“採用の問題”ではなく、“経営の在り方”の問題。

給与や条件を上げても、長く続きません。
大切なのは、「人が辞めない会社」=「人が幸せを感じる会社」をつくることです。

そのために必要なのは、

  • 社員一人ひとりの人生に寄り添う制度設計
  • 心から共感できるミッション・ビジョン
  • 会社と社員が“相思相愛”になれる文化

中小企業こそ、柔軟さとスピードで「人を大切にする経営」に転換できる可能性を秘めています。

悩みの分解
なぜ人手不足は解消しないのか?

中小企業が人手不足に陥る原因は、単なる“人数”の問題ではありません。
実は、企業の構造や文化、そして「人との向き合い方」に潜む歪みから生じる深い課題なのです。
つまり、「採用活動を強化すれば解決する」という単純な話ではなく、経営そのものの在り方が問われています。

ここでは、その根本的な原因を「5つの要因」に整理し、なぜ人が集まらず、
なぜ定着しないのかを紐解いていきましょう。

1. 求人内容が時代に合っていない

多くの中小企業が、10年前・20年前とほとんど変わらない求人票を出し続けています。
「アットホームな職場です」「やる気のある方歓迎」「明るく元気な人求む」――
このような表現は、もはや求職者の心に響きません。

なぜなら、今の求職者は“自分の人生をどう生きるか”という視点で会社を選ぶからです。
働く目的が「お金」だけでなく、「成長」「意義」「貢献」へと変化しているのです。

特に若い世代ほど、「どんなスキルを身につけられるのか」「どんな人と働けるのか」
「社会にどう役立つのか」を重視しています。
会社選びが“就職”ではなく、“自己実現のステージ選び”になっているのです。

この流れを理解せずに、昔ながらの募集文を使っていると、
求職者から「この会社は古い」「自分には合わなそう」と判断され、応募すらされません。

逆に、時代に合った発信をしている企業は違います。
「社会をこう変えたい」「この仕事を通じて成長してほしい」など、
会社のミッションを明確に言語化し、社員が誇りを持てるビジョンを掲げています。
採用は“求人票づくり”ではなく、“共感を呼ぶストーリーづくり”。
求人内容が未来に向かってワクワクする内容であるかどうかが、採用力を大きく左右します。

2. 給与・福利厚生より「理念・文化」の共感が弱い

「待遇を良くすれば人は集まる」――
そう思っている経営者は少なくありません。
しかし実際には、給与や福利厚生だけを上げても、定着率はほとんど変わりません。

人は「どれだけもらえるか」よりも、「どんな想いで働けるか」で会社を選びます。

たとえば、給料は平均的でも、社長の人柄が温かく、社員同士の信頼が厚く、
社会に貢献する理念がしっかりしている企業には、自然と人が集まります。
そこには「人間として大切にされている」という実感があるからです。

逆に、給与が高くても、理念が形骸化し、雰囲気がギスギスしている職場では、人は長く続きません。
「会社のために働く」のではなく、「共に未来を創る」という共感がなければ、心は離れていきます。

特に、SNSや口コミが発達した今の時代は、社内文化が外部からも見られる時代です。
「社員が会社を誇れるかどうか」が、そのまま採用ブランドにつながります。

理念・文化への共感を育てるには、まず経営者自身が情熱を持ち、それを日常で体現することが大切です。
会議の言葉、行動、表情、その一つひとつが“社風のメッセージ”になっています。

“感情のつながり”こそ、最大の採用力です。
理念に共感し、文化に惹かれた人は、給与や条件を超えて、その会社を選びます。

3. 社員のキャリア設計がない

「若い社員が育たない」「すぐ辞めてしまう」――
多くの経営者が口にするこの悩みの根底には、“キャリアの不透明さ”があります。

どんなに職場環境が良くても、3年後・5年後の自分の姿が描けなければ、人は不安になります。
「このままここにいて成長できるのか?」という不安が、転職という選択を後押ししてしまうのです。

企業がすべきことは、“人生設計とキャリアを重ね合わせる”仕組みづくり。
つまり、「この会社にいることで、自分の夢や理想に近づける」と社員が感じられる状態をつくることです。

たとえば、

  • キャリアマップを可視化する
  • 定期的なキャリア面談を行う
  • 資格取得・副業支援など「学びの制度」を整える

こうした取り組みは、単なる福利厚生ではなく、社員の人生支援そのものです。

結果的に、定着率は飛躍的に上がり、離職コストも削減されます。
社員が自分の未来にワクワクしている会社は、採用にも強くなります。
キャリア設計とは、「辞めない仕組み」ではなく、「共に成長する仕組み」。
経営者が社員の人生に本気で関わる覚悟が、組織を強くするのです。

4. 組織のコミュニケーション不足

離職理由の約6割が「人間関係」と言われています。
給与でも仕事内容でもなく、“人との関係性”が最大の退職要因なのです。

しかし多くの中小企業では、業務に追われるあまり、コミュニケーションの機会が激減しています。
「雑談の時間がない」「感謝を伝える場がない」「意見を言いにくい雰囲気がある」――
こうした小さな“すきま風”が、組織の信頼を蝕みます。

特にリモートワークや分業化が進んだ今は、物理的な距離だけでなく、“心の距離”が広がりやすい時代。
そのまま放置すれば、社員の孤独感が増し、「なんとなく辞めたくなる」という空気が社内に漂います。

しかし、コミュニケーションはコストではなく、最高の“投資”です。
1日5分の声かけ、月1回の感謝ミーティング、誕生日の手紙――
そんな小さな工夫が、社員の心をつなぎ、離職を防ぎます。

「ありがとう」「助かった」「頼りにしてる」
この3つの言葉を日常に取り戻すだけで、職場は劇的に変わります。

結局のところ、人は「給料」ではなく「居場所」で働いているのです。

5. 経営者が「採用を他人事」にしている

最後にして、最も大きな原因がここにあります。
「採用は人事に任せている」「担当者に一任している」――
こうしたスタンスのままでは、絶対に採用は成功しません。

なぜなら、採用とは“社長の想いを伝えるマーケティング活動”そのものだからです。

求職者は、求人票の文章ではなく、社長の熱量を見ています。
「どんな人と働きたいのか」「どんな未来を一緒に描きたいのか」
それを経営者自身の言葉で語ることが、共感採用の第一歩です。

採用活動は、単なる人集めではなく、“価値観の発信”です。
経営者が自らSNSや説明会で語る姿勢は、応募者にとって何よりの信頼になります。

また、社員が社長のビジョンを誇れるようになれば、自然と“社員が採用の発信者”になります。
口コミ・紹介・リファラル採用など、社員が自ら仲間を連れてくる会社は、採用コストが劇的に下がります。

結局、人手不足の本質は「人が足りない」ことではなく、
「心を動かすメッセージを発信できていない」こと。採用は“経営の鏡”です。
社長がどれだけ本気で人を大切にしているかが、そのまま結果に現れます。


この5つの要因を丁寧に見直すことで、
人手不足は“永遠の課題”から“成長のチャンス”へと変わります。
採用とは、会社の未来をつくる最高の経営戦略。
「人が集まる会社」は、同時に「愛される会社」でもあるのです。

5方良し経営を体系的に知りたい方へ

《無料セミナー 開催中》

― 利益・理念・幸せを両立させる新時代の経営 ―

「利益だけでなく、人も会社も幸せにする経営」

それが 5方良し経営。 「会社・従業員・顧客・社会・次世代」すべてが豊かになる仕組みを体系的に学べます。

5方良し経営セミナーとは?
経営の原理原則を、実践ワークと事例で学べる90分講座。

《参加者特典》
  • 5方良し経営診断シート(無料配布)
  • 理念構築テンプレート
  • 希望者は個別相談付き
配布資料イメージ

5方良し経営とは?(詳しく見る)

一般的な解決策

人手不足の打開策として、世の中でよく挙げられるのは次の5つです。
これらはどれも一定の効果を発揮しますが、「なぜそれが必要なのか」
「どのように運用すれば成果が持続するのか」を理解していないと、短期的な改善で終わってしまいます。
ここでは、それぞれの施策をもう一歩掘り下げ、成功している企業がどのように実践しているかを解説します。

1. 待遇改善:給与・休日・福利厚生の見直し

まず最も分かりやすいのが待遇改善です。
給与アップやボーナス増額、有給休暇の拡充、住宅手当・食事補助・育児支援など、
目に見える条件を改善することで一時的に応募数は増えます。

しかし、ここに落とし穴があります。
“「お金で集まる人は、お金で辞める」”ということ。

給与や待遇をきっかけに応募する人は多くても、それだけで長期的な定着につながるケースは少ないのです。
むしろ「給料が上がっても職場が苦しい」「昇給したのにやりがいがない」と感じると、
離職率が上がることもあります。

では、どうすれば“持続する待遇改善”になるのか。
ポイントは「金額」よりも「意図」を伝えることです。

たとえば、

  • 「利益が出たからではなく、社員の生活を守るために基本給を上げた」
  • 「子育てと両立してもキャリアが築けるように、在宅勤務手当を導入した」

このように、経営者の想いが伝わる施策は“信頼”を生み、働くモチベーションを高めます。
また、近年では「メンタルケア」「健康経営」「学びの補助金」など、
“心と成長”に関する福利厚生が注目されています。
物質的な支援だけでなく、「社員の人生に投資する姿勢」を持つことが、待遇改善の本当の意味なのです。

2. 採用チャネルの多様化:SNS・ダイレクトリクルーティング・紹介など

採用の現場は、ここ数年で劇的に変化しました。
求人媒体への掲載だけでは、応募が集まりにくい時代です。

今ではSNS、Indeed、LINE公式アカウント、Wantedly、スカウトサービスなど、
採用チャネルの選択肢が増えています。
さらに、「リファラル採用(社員紹介)」や「OB・OG採用」「インターンシップ採用」など、
関係性を活かした手法も増加傾向です。

重要なのは、自社に合うチャネルを選び、継続的に発信すること。
多くの中小企業が失敗するのは、「一度試してダメだった」とすぐにやめてしまうことです。

SNS採用で成功している企業は、投稿の一貫性と“社長や社員のリアルな姿”を発信しています。
採用専門のPR動画や社員インタビュー、職場の日常など、
「人の温度感」を伝えるコンテンツが応募者の心を動かすのです。

また、ダイレクトリクルーティング(企業から直接スカウトする採用)では、
「どんな人に来てほしいか」を明確に定義することが大切です。
スカウトメッセージに“個性”や“熱意”がある企業ほど返信率が高いというデータもあります。
つまり、採用チャネルの多様化とは「手段を増やすこと」ではなく、「出会い方を工夫すること」。
人と人とのご縁をどう結ぶかという発想が必要なのです。

3. 育成制度の整備:OJT・メンター制度・研修導入

採用できても、育たなければ意味がありません。
中小企業では「入社後の教育体制がない」「忙しくて教えられない」という声が多く聞かれます。
結果として、新入社員が不安を抱え、早期離職につながるケースが後を絶ちません。

人材育成で重要なのは、“マニュアル”ではなく“文化”です。
教える側の姿勢が「育ててやる」ではなく、「一緒に成長する」になった瞬間、組織の空気が変わります。

OJT(現場教育)だけでなく、メンター制度や社内研修、外部講座を組み合わせることで、
社員の成長スピードは飛躍的に上がります。

さらに効果的なのが、“キャリアを一緒に描く”仕組み。
1on1ミーティングやキャリア面談を定期的に行い、目標や課題を共有することで、
「会社に見てもらえている」という安心感が生まれます。

また、「教育=コスト」と捉えず、「教育=投資」と捉えることが重要です。
人が辞めるたびに発生する採用コスト・引き継ぎコストを考えれば、
教育にかけた費用の方が圧倒的に“安い投資”になります。育成制度は、「離職防止」ではなく「人を輝かせる仕組み」。
教えながら会社も成長する——それが理想のサイクルです。

4. 働き方改革:リモート・副業・柔軟シフト制

“働く”という言葉の意味が、多様化しています。
昔は「会社に出勤すること」が前提でしたが、今は「どこで、どんな生き方を選ぶか」が大切にされています。

リモートワーク、副業OK、時短勤務、フレックス制など、働き方の選択肢が広がることで、
これまで採用できなかった層(子育て世代・地方人材・副業志向人材)を活かせるようになりました。

ただし、制度を導入するだけでは機能しません。
重要なのは、「信頼で成り立つ文化」を育てることです。
リモートワークを導入しても、上司が「本当に働いてるのか?」と疑っていては、意味がありません。

また、柔軟な働き方を支えるのは“評価制度”です。
時間ではなく成果、勤務態度ではなく貢献度で評価する仕組みをつくることで、社員は自発的に動くようになります。働き方改革とは、単に労働環境を変えることではなく、「信頼と自律をベースにした経営への進化」です。
経営者が「社員を信じる勇気」を持つことが、働き方改革の第一歩になります。

5. 企業ブランディング:HP・採用ページの充実、口コミ対策

最後に、採用の裏側で見落とされがちな要素が“企業ブランディング”です。
今の求職者は、応募前にほぼ100%インターネットで企業を検索します。
つまり、「会社の印象」は面接前にほぼ決まっているのです。

HPや採用ページの情報が古い、代表メッセージが抽象的、社員の声がない——
これでは「自分が働く姿」を想像できません。

逆に、会社の理念やストーリーが丁寧に語られ、写真から人の温かみが伝わるサイトは、
それだけで応募意欲を高めます。

また、口コミサイト(OpenWork、Googleレビューなど)も軽視できません。
マイナスの口コミを恐れるよりも、「誠実に改善し、発信する姿勢」を見せることで信頼が生まれます。
「完璧な会社」より「成長している会社」が選ばれる時代なのです。
採用ブランディングの本質は、“自分たちを偽らず、等身大で伝える”こと。
どんな理念を持ち、どんな人と共に働きたいのか。
それを真摯に発信する企業は、必ず共感されます。

まとめ

これらの5つの施策はいずれも有効ですが、どれも“表面的な改善”にとどまれば、時間と共に効果は薄れていきます。
本当に大切なのは、制度や条件の裏にある「人への想い」と「経営の哲学」です。

つまり、人手不足を根本から解消するカギは、
「社員が心から働きたいと思える理由」をつくること。

それは給与でも制度でもなく、
“この会社で生きることが誇らしい”と感じられる環境づくりです。この「心の満足度」を高める経営こそが、次の章で解説する5方良し経営の真髄へとつながります。

5方良し経営で考える「人手不足」解決の新視点

1. 会社良し

仕組みで守る安定構造をつくる

給与・労働時間だけでなく、働く仕組みそのものを見直す。
属人化を解消し、効率化・自動化を進めることで、
1人当たりの負担を減らし「人が足りない」を「仕組みで補う」体制へ。
利益構造を整え、安定した雇用を守るのが経営者の責任です。

2. 従業員良し

人生に寄り添う制度設計

社員を“労働力”ではなく、“人生のパートナー”として扱う。
キャリア設計・資格支援・ワークライフバランス・メンタルケアなど、
「この会社で生きていく自分が幸せ」と思える環境を整えましょう。

中小企業だからこそ、家族的な温かさと個人の希望に寄り添える柔軟性があります。

3. 顧客良し

顧客満足が社員満足を生む

顧客からの「ありがとう」は社員のモチベーションの源です。
「自分の仕事が誰かの役に立っている」と実感できる仕組み(顧客の声共有、感謝ノートなど)を作れば、
仕事の誇りが育ち、離職率が下がります。

4. 社会良し

地域・社会とつながる企業へ

ボランティア・地域清掃・学校連携・SDGs活動など、社会貢献は“心の充電”になります。
「社会に必要とされる会社」という実感が、社員の誇りと採用力を高めます。

5. 次世代良し

未来を担う人を育てる

採用だけでなく、次世代リーダーの育成・事業承継・若手登用が不可欠。
「この会社で未来をつくりたい」と思える環境を作ることが、人手不足を永続的に解決します。

採用は“マーケティング”である

求人票は「広告」、面接は「営業」、入社後は「顧客フォロー」。
採用活動も、実はマーケティングの一部です。

どんな人に来てほしいか
どんな価値を提供できるか
どんな未来を描けるかこれを言語化し、「理念×戦略×見せ方」で発信することが大切です。
“選ばれる会社”は、必ず魅せ方が上手です。

相思相愛の採用へ

「この指とまれ」経営

これからの採用は「母集団を増やす」より、「合う人と出会う」時代。
「この指とまれ」で共感する人だけを集め、長く共に歩む。
その方がコストもストレスも減り、結果的に生産性が上がります。

会社が「あなたの人生を大切にする」姿勢を見せることが、最大のブランディングです。

まとめ

「人手不足」は、会社の終わりではなく、再出発のサイン。
人が集まらないのではなく、まだ“心に響く会社”になっていないだけです。

人が辞めない会社は、給与ではなく愛と信頼でつながる会社
「この会社で働いてよかった」と思われる経営こそ、最大の採用戦略です。今こそ、“5方良し経営”で人も会社も幸せになる働き方を。
あなたの会社が、「選ばれる会社」へと生まれ変わる時です。

5方良し経営を体系的に知りたい方へ

《無料セミナー 開催中》

― 利益・理念・幸せを両立させる新時代の経営 ―

「利益だけでなく、人も会社も幸せにする経営」

それが 5方良し経営。 「会社・従業員・顧客・社会・次世代」すべてが豊かになる仕組みを体系的に学べます。

5方良し経営セミナーとは?
経営の原理原則を、実践ワークと事例で学べる90分講座。

《参加者特典》
  • 5方良し経営診断シート(無料配布)
  • 理念構築テンプレート
  • 希望者は個別相談付き
配布資料イメージ

5方良し経営とは?(詳しく見る)

売り上げUPを急いでしたい

ー あなたの頭の中を整理し、売上を何倍にも ー

経営の悩み、整理できていますか?
「社長の分身」は、あなたの“もう一人の頭脳”として、 売上・利益・組織・理念を一気に最適化します。

《こんな方におすすめ》
売上が伸び悩んでいる/幹部が育たずすべてを自分で抱えている/経営の方向性を整理したい

《相談実績》:年商1〜100億まで対応
売上UP・利益UP・組織の自走化/理念経営・次世代育成・事業承継まで網羅

《特典》:全員に経営診断レポート16P進呈
(完全無料・オンライン対応)

配布資料イメージ

社長の分身とは?(詳しく見る)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

テクノロジー時代だからこそ、5方良し(会社、顧客、従業員、世間、次世代良し)の経営思考が重要になると考え、広めていくために役に立つコンテンツを投稿し、セミナーを実施しております。

目次